top of page

11/2 マタイ福音書のイエス (第56回)~〈マタイのタブー観〉を検討する〜

  • 執筆者の写真: 平岡ジョイフルチャペル
    平岡ジョイフルチャペル
  • 2 日前
  • 読了時間: 7分

2025年11月2日 主日礼拝

聖書講話     「マタイ福音書のイエス (第56回)

       ~〈マタイのタブー主義〉を検討する〜」

聖書箇所    マタイ福音書 8章1〜4節   話者 三上  章


      [聖書協会共同訳]  

        ※下線は修正の余地があると思われる部分

1 イエスが山から下りられると、大勢の群衆が付いて来た。2 すると、規定の病を患っている人が近寄り、ひれ伏して、「主よ、お望みならば、私を清くすることがおできになります」と言った。3 イエスが手を差し伸べてその人に触れ、「私は望む。清くなれ」と言われると、たちまち規定の病は清められた。4 イエスは彼に言われた。「誰にも話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を献げて、人々に証明しなさい。」


 以下は原文の解明に基づく三上の私訳と講解.

ree

1 Καταβάντος δὲ αὐτοῦ ⸃ ἀπὸ τοῦ ὄρους ἠκολούθησαν αὐτῷ ὄχλοι πολλοί.

彼(イエス)が下った後←その山から,彼のあとに従った←多くの群衆たちが.

1.1 「彼(イエス)が下った後←その山から」

 イエスは「山上の説教」を終え,山から下りた.平地に立ったということ.散会となったと思いきや,

1.2 「彼のあとに従った←多くの群衆たちが」

1.2.1 「多くの群衆たち」

 あちらの地区から来た群衆,こちらの地区から来た群衆,さらにほかの地区から来た群衆の総和であるから,「多くの群衆たち」(オクロイ・ポロイ).イエスの説教に魅了された人々が大勢いた,とマタイは言いたい.

1.2.2 「彼のあとに従った」

 「従った」と訳した「アコルーテオー」は,初期キリスト教会では「クリスチャンとしてイエスに従う」という意味で頻繁に用いられる.マタイ教会の「教勢」(会員の規模)の現状とその拡大願望が示唆されているかもしれない.

ree

2 καὶ ἰδοὺ λεπρὸς προσελθὼν προσεκύνει αὐτῷ λέγων · Κύριε, ἐὰν θέλῃς δύνασαί με καθαρίσαι.

そして見よ!一人のレプロスが(イエス)のところにやって来たあと,彼に拝礼している.曰く.「主よ,もしあなたが欲するならば,あなたはわたしを浄くすることができます」

2.1 「そして見よ!一人のレプロスが(イエス)のところにやって来たあと,彼に拝礼する.曰く」

2.1.1 「レプロス」

 レプロスはレプラの疾患をもつ人という意味.聖書に出てくるレプラは,20世紀に「らい病」という差別用語で呼ばれた病気とは異なる.それは「ハンセン病」(bacillus mycobacterium leprae)と言い,1968年まで治癒不可能の病気と信じられていた.他方,聖書のレプロスの多くは治癒された,と報告されている.それは人間だけではなく家屋や衣服にも生じた.おそらくカビ状のもの.人間に生じるものは,何らかの皮膚疾患であると考えられる.

 皮膚疾患も家のカビも,祭司の裁判管轄であった.祭司によってレプロスと判定された人は,共同体から隔離された.家屋のカビの場合,家屋は一定期間封鎖された.レプロスの隔離は,医学的理由ではなく宗教的理由による.病気としてではなく儀式的に不浄であると扱われた.今日で言う「タブー」(禁忌)に相当する.

 レプロスの人は,治癒したかどうかを,つまり浄化されたかどうかを,医療者でもない祭司によって判定された.浄化された人は,罪の償いの証しとして,定められた供犠を行わなければならなかった.詳しくは,レビ記13章を参照のこと.興味深いことに,モーセ,ミリアム,ナアマンといった聖書の重要人物もレブラを罹患し,治癒された経験をもつ.

2.1.2 「(イエス)のところにやって来たあと,彼に拝礼している」

 共同体から隔離されていたこの男性は,あえて禁断の掟を破り,大群衆のただ中にいるイエスに接近した.「拝礼している」は,治癒願望の切実さと臨場感をあらわす.

2.2 「主よ,あなたが欲するならば,あなたはわたしをすることができます」

2.2.1 「主よ」(キュリエ)

 主格形は「キュリオス」.初期キリスト教においては,「主イエス・キリスト」という意味で多く用いられる.福音書記者マタイの観点からは,イエスは単なる人間ではなく神のような存在である.日本における菩薩信仰のように,イエスは宗教的信仰の対象に格上げされている.

2.2.2 「あなたが欲するならば」

 「エアン」+「接続法」という条件文であり,蓋然性の高さを意味する.「欲するかもしれない」ではなく「欲するに違いない」という意味合いである.

2.2.3 「あなたはわたしを浄くすることができます」

 それゆえ「できます」と,現在時称が使われている.

ree

3 καὶ ἐκτείνας τὴν χεῖρα ἥψατο αὐτοῦ λέγων · Θέλω, καθαρίσθητι · καὶ εὐθέως ἐκαθαρίσθη αὐτοῦ ἡ λέπρα.

そして彼はその手を差し伸べた後,彼(レプロス)に触った.曰く.「わたしは欲します.浄くされよ」.そしてすぐに浄くされた.彼のレプラは.

3.1 「そして彼はその手を差し伸べた後,彼(レプロス)に触った.曰く」

 レプロスの接近にイエスはたじろがない.むしろ受け入れる.勇気を要したかもしれない.自分のほうからレプロスに触った.体のどの部分にさわったかは,言われていない.全身がレプロに罹患していた人であるなら,どの部分でも同じである.

3.2 「わたしは欲します.浄くされよ」

3.2.1 「わたしは欲します」(テロー)

 イエスは求めに即答する人である.先延ばししない.

3.2.1 「浄くされよ」(カタリステーティ)

 三人称単数の命令法.主語が言われていないが,続く文章から見て「レプラ」であろう.イエスがレプラを不浄と考えていたかどうかは,わからないが,イエスは当時の宗教通念に合わせて,こういう言い方をした.

3.3 「そしてすぐに浄くされた.彼のレプラは」

3.3.1 「すぐに」(エウテオース)

 文頭に置かれ,強調している.「今すぐに」という意味合いである.

3.3.2 「浄くされた」(エカタリステーディ)

 マタイの観点から,このレプロスのレプラは二重の意味で浄くされた.疾患が治癒したことと,宗教的に浄化されたこと.この宗教的浄・不浄は,歴史的にやっかいな問題である.イエスの観点からは,そもそも浄・不浄の宗教的差別はない.

ree

4 καὶ λέγει αὐτῷ ὁ Ἰησοῦς · Ὅρα μηδενὶ εἴπῃς, ἀλλὰ ὕπαγε σεαυτὸν δεῖξον τῷ ἱερεῖ, καὶ προσένεγκον τὸ δῶρον ὃ προσέταξεν Μωϋσῆς εἰς μαρτύριον αὐτοῖς.

そして彼に言う←イエスは.「いいですか,あなたは誰にも言わないでください.そうではなく,赴きなさい.あなた自身を祭司に見せなさい.そして供えなさい←その贈り物を←モーユセースが定めた←彼らへの証拠として」

4.1 「そして彼に言う←イエスは」

 マタイのイエスは言う.マタイはイエスに付託して自分の信念を語る.

4.2 「いいですか,あなたは誰にも言わないでください」

 「言わないでください」の目的語が抜けている.おそらくイエスによるレプラの浄化である.マタイはそれの公言を禁止する.歴史の現実に生きた人間イエスに対する,遠慮の気持ちが込められているかもしれない.レプラの浄化は,人間を超越した主イエス・キリストにとっておかれなければならない.

4.3 「そうではなく,赴きなさい.あなた自身をその祭司に見せなさい.そして供えなさい←その贈り物を←モーユセースが定めた←彼らへの証拠として」

4.3.1 「そうではなく,赴きなさい.あなた自身をその祭司に見せなさい」

 LXXレビ記13章49節からの引用である.MTは「あなた自身を」とは言っていない.祭司はどこにいるのか?レプロスの地元か?エルサレムか?いづれにせよ祭司による承認が得られなければ,共同体に復帰することはできない.

4.3.2 「そして供えなさい←その贈り物を←モーユセースが定めた←彼らへの証拠として」

 供犠の奉納はエルサレム神殿にでなされねばならない.レビ記14章4節によると,奉納物は清い鳥二羽,杉の枝,ヒソプの枝,14章10節によると,無傷の牡羊二匹,無傷の一歳の雌羊一匹,上等の小麦粉,一ログのオリーブ油.医療保険とてない時代,重たい出費である.マタイ教会は,モーセの掟の遵守にかけては名うての宗教団体であった.

 「彼らへの証拠として」の「彼ら」とは誰をさすのか?「祭司たち」をさすならば,宗教的裁判権の上にあぐらをかき,民衆を抑圧し,搾取する体制に対する非難ということになるであろう.他方,「祭司たち」であれ「人々」であれ,イエスはモーセの掟を遵守した,とマタイは言いたい.あるいは,イエスは浄化されたレプロスの社会復帰を宣言している.さらには,イエスはたしかに治癒の奇跡を行った,とマタイは言いたいのかもしれない.

 
 
 

コメント


bottom of page